柏幼稚園の預かり保育について
柏幼稚園では2種類の預かり保育を行っております。
1つ目はムーミンコースです。保護者の方々がお仕事をされていたり、ご家族の介護などの理由でご家庭でお子さんを保育できない場合には、夕方までお子さんを幼稚園でお預かりします。2つ目は、パンダコースです。平日の午後に用事などができたので幼稚園での保育後に、園で3時間お子さんをお預かりします。
なお、ムーミンコースとパンダコース、どちらの預かり保育についても1年間いつでも幼稚園へお申し込みができます。
横浜市預かり保育「ムーミンコース」
対象者は柏幼稚園に在園し、横浜市に住所があり、次の理由でお子さん(在園児)を保育できない場合に申し込めます。
- 会社や自宅を問わず、月64 時間以上、または月48時間以上 64時間未満働いているとき
月64 時間以上の就労(国の預かり保育の無償化の条件)で横浜市預かり保育を利用する場合には、施設等利用給付認定の申請書類を園のある区の区役所(旭区役所)こども家庭支援課へ提出し施設等利用給付2号認定が必要です。
月48時間以上 64時間未満の就労(横浜市の預かり保育の無償化の条件)で横浜市預かり保育を利用する場合には、就労(予定)証明書等(原本)を園に提出します。 - お母さんが出産の準備や出産後の休養が必要なとき(産前産後各8週間) →区役所で認定申請します(母子健康手帳のコピーが必要です)
- 病気・けがや障害のため保育を必要とするとき →区役所で認定申請します(診断書が必要です)
- 病人や障害者、要介護者を月64 時間以上介護しているとき →64時間以上の介護では区役所で認定申請します(診断書や、介護保険者証のコピー、タイムスケジュールが必要)。64時間未満の介護では診断書や、介護保険者証のコピー、タイムスケジュールを園に提出ください。
- 自宅や近所の火災などの災害の復旧にあたっているとき →区役所で認定申請します
- 仕事を探しているとき(求職中)3か月以内 →区役所で認定申請します
- 大学や職業訓練校などに月64 時間以上通っているとき 通学期間中 →月64時間以上の通学では区役所で認定申請します。月48時間以上64時間未満の通学では園に在学証明書と時間割が分かる書類を提出します
- 虐待や配偶者等からのDV(家庭内暴力)のおそれがあるとき →区役所で認定申請します
(育児休業中は横浜市型預かり保育を利用することができません)
- 平常保育の実施時間
月~金 午前7時30分~午後6時30分
(幼稚園の保育時間(9時~2時、水曜日の9時~11時)を含む)
土 午前7時30分~午後3時30分 - 夏休み・冬休み・春休みの実施時間
月~金 午前7時30分~午後6時30分
土 午前7時30分~午後3時30分 - おやつとお茶が出ます。
水曜日と土曜日、冬休み、春休みはお弁当を持参下さい。
夏休みは給食をとって頂きます。 - 次の日は実施しません
・ 日曜日と祝祭日
・ 12月28日~1月3日
費 用
2019年10月からは幼児教育の無償化のため、事前に横浜市より保育の必要性の認定を受けていれば、利用料は無償となります。
給食代の減免について
2019年10月から、年収360万円未満の世帯、全所帯階層の第3子以降(小学校3年生から数えて第3子以降)の給食代については、給食代が主食費(ごはん・パン)と副食費(おかず)に分けられ、副食費が免除(無償)となりました。
現在、給食代は1食320円なので、横浜市が定めた副食費相当額(225円)を使用し、主食費95円、副食費225円となります。副食費が免除のお子さんの給食代は1食95円となります。副食費が免除でないお子さんの給食代は1食320円です。
なお、4月1日から入園式前日までの春休み期間での預かり保育の給食、また7月と8月の夏休み期間での預かり保育の給食は、副食費の減免が適用されず、全員1食320円となります。(横浜市によると、教育時間でない、春休みや夏休みなどの長期休業期間の預かり保育の給食代には副食費の減免がてきようされないとのことです。この期間は全て1食320円となります)
その他
- 毎月の中旬に翌月のムーミンコース利用予定表をお渡ししますので、ご記入の上、園へ提出ください。
- ムーミンコースの利用開始前に、ムーミンコースのカラー帽子、連絡帳などを購入して頂きます。
- ご両親の就業(予定)証明書、病院の診断書、介護保険証などで横浜市へ補助の申請を行います。そのためそのような書類が提出期日までにご用意できない場合はお預かりできませんのでご了承をお願します。
横浜市の認定手続きについて
月64 時間以上の就労等で新たに横浜市預かり保育のご利用を開始される保護者の方は、施設等利用給付認定(法第30の条4 2号認定)が必要です。利用案内をご確認頂き、認定申請書類を園のある区の区役所(旭区役所)こども家庭支援課へ提出をお願い致します。
- 令和3年度横浜市幼稚園・認定こども園利用案内(施設型給付園)(PDF:2,200KB)をご確認ください。https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/yochien/yochiriyou/r02yochiriyou.files/r02_kyufu-annai.pdf
- 保育を必要とすることを証明する書類【就労の場合】 就労(予定)証明書
- 横浜市のホームページの中の預かり保育のサイトです。 令和3年度に幼稚園等の利用を希望する方へもご参照ください。
横浜市トップページ>暮らし・総合>子育て・教育>保育・幼児教育>幼稚園・幼児教育>幼稚園等を利用したいときの手続きについて>令和3年度に幼稚園等の利用を希望する方へ
一時預かり保育「パンダコース」
実施日
月曜日~金曜日の幼稚園開園日の保育終了後、3時間まで幼稚園でお預かりします。
- 平常保育日 午後2時~午後5時(おやつ・お茶が出ます)
- 半日保育日 午前11時~午後2時(おやつ・お茶が出ます、弁当持参)
次の日は実施しません
- 土曜日・日曜日・祝祭日(創立記念日、開港記念日を含む)、年度初めと年度末休業日、夏季・冬季休業日
- 天候の状態等で臨時休園や臨時降園の措置をとった場合や流感などで中止した方がよいと判断した場合
- その他、園が指定した日(行事の前日、当日、および代休日等)
- 実施日の確認は毎月の園だよりの行事欄をご覧下さい
費 用
750円 (おやつ含む)
利用時間が2時間以内であっても利用料金は同じです。給食代と同じように口座振替されます。
その他
前日(幼稚園の保育実施日の前日)に幼稚園へパンダコース利用カードを出します。